母乳育児の憂鬱
我が家のボンズも 1歳を迎え、近所の同じくらいの子達の話題はといえば、「あんよ」と「おっぱい」です。
この頃の子ども達は、発達にも随分個人差が見られます。
運動能力・からだの大きさ・性格・食欲・咀嚼能力・歯の生え方・・・。
身体も大きくて、たくさん食べて、すたすた歩く子もいれば、
小柄で、少食で、まだはいはいが好きな子もいます。
同じ月齢だからといって、同じ枠に当てはめて考えるのは適当じゃないのですが、やっぱり気になる他所の事情。
いや、正確に言うと 他所は気にならないのだけど、外圧が気になるのかな。
「卒乳」と「断乳」という言葉があります。
「卒乳」はおっぱいを卒業すること。
「断乳」はおっぱいをやめること。
すなわち、子どもの意思でおっぱいをやめるか、母親の意思でやめるか ということです。
うちは、ボンズもまだまだおっぱい好きだし、あたしもおっぱい止めるの寂しいし、止める理由もないから 卒業まで頑張ろう! と思ってるところ。
しかし、1歳を過ぎて母乳育児を続けることに 理解を示さない人がたくさんいます。
栄養士は「おっぱいに依存して御飯を食べなくなるから やめなきゃ駄目」というし、
内科医は「お母さんが薬飲めないよ?やめられないの?」というし、
近所のママは「そろそろやめないとね~」というし。
関係者の母乳育児に対する知識が間違っていたり、乏しかったりすることで、迷ったり翻弄されるママがどんなに多いことか。
母乳育児には、栄養摂取以外にも 精神安定効果があるし、1歳越えて母乳の成分が薄くなる ということもありません。
WHOやユニセフでは、最低2年以上母乳育児をしましょう と推進しています。
保育士さんに言われたのは、子どもの「こころの栄養」になるんだって。
ここで言いたいのは、みんなで母乳育児をしよう!ということではありません。
それぞれ事情もありますし、母乳育児を続けられない方もいます。
ミルク育児を選択した(せざるを得なかった)方もいます。
ただ、そうした決定はすべて尊重されるべきだと思うのです。
だって、悪いことじゃ ないんだもの。
だけど、ボンズはあまり御飯を食べないので、授乳回数はコントロールしないといけない。。。
お腹減らさないと、食べてくれないもんね。。。
「ぐーたら育児」カテゴリの記事
- 中学校卒業…したみたい(2020.03.13)
- 人生いろいろ(2019.11.01)
- 人生いろいろ(2019.11.01)
- 疲れすぎて…冬(2017.12.23)
- ボンズ、熱中症で搬送(2017.09.08)
「物申す」カテゴリの記事
- 限りある時間(2016.01.16)
- 情報ってなんだろ(2011.07.09)
- こんな時 だからこそ(2011.03.26)
- 死刑制度(2009.12.19)
- 何か 変だなぁ。(2009.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント