初めての着物と帯
今日の着付教室は、先日購入した水玉小紋と 実家の箪笥をひっくりかえしたら出てきた夏帯を持っていきました。
コーディネートとしては全くなってない組み合わせなのですが、水玉小紋に袖を通したかったのと、夏帯はポイント柄だったので練習したかったのと。
教室も残り少なくなってきたので、手持ちのものを全て使えるようにしておかないと・・・ね(笑)。
水玉小紋は 想像していた以上に丈が短かった。。。
おはしょりがギリギリ出るか って感じ。むしろ 出てない感じ?
しかも 多分木綿きものなので、厚さもあって着にくかったです。広衿じゃないし。
今まで柔らかものしか着てなかったからなぁ。
夏帯は、素材が素材だけに なーんか結びにくい。
お太鼓がきちっと決まらなくて、だらーっとした着姿になってしまいました。
補整が足りないせいもあったけど。
先生でも初めて袖を通す着物は 馴染まない感じなんだって。
どんな着物でも帯でも、常に同じように ぴしっと着られるようになりたいわー。
来週は、袋帯を〆られるように頑張ります。
「きものワクワク日記」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント