組織としての職場
最近、職場の愚痴を書かなくて済んでいます(笑)。
少しずつ、職場の人とも話せるようになってきて、子どもとも日々格闘しながら学ぶ毎日です。
更に、週に何回か来るパートさんが数人入ったので、あたしもいつまでも新人気分じゃいられなくなってしまったのもあります(笑)。
やっぱり、現場から学ぶことは多いし、今はとにかく突き詰めていきたい! っていう思いがあります。
知れば知るほど、次のわからないことが出てきて、その知識と実践をどうやって結び付けていくのか・・・どうやったら、この子達が笑ってくれるのか・・・そこに「自分らしさ」 をどうやって作り上げるか・・・キリがありません。
でも、組織としてのうちの職場は、やはりイケてないです。
残業しても無給であること。
取ってもいない休憩時間を給料から引かれていること。
車通勤に変えたら、手当が思いっきり減って赤字覚悟なこと。
トップの機嫌が悪いと、最悪であること。
何処にでもある職場の問題点なのでしょう。
だからといって許される問題ではないのです。
先日、トップから「ヘルパー取ったら、時給が上がります。でも、費用は出せないし、仕事も休んでもらっては困るから・・・云々」 と言われました。
要するに、自分の空き時間に 自費でホームヘルパーの資格を取ったら、時給を\200上げてくれるというのです。
自立支援法の兼ね合いもあって、ホームヘルパーやガイドヘルパーがないと、厳しい昨今。
トップの発言に、裏があるのかないのかわからないけれど・・・。
お給料が上がるのは嬉しい。
でも、考え方を転換させないと、労働者として切ないことこの上ない。
職場のためにヘルパーを取るのではなく、自分のキャリアアップのために取る。転職準備のために取る。
そうしないと、「1時間\200で、1日4時間労働で・・・半年働けば元が取れるな・・・」 とか、ケチなことばかり考えてしまうのです(苦笑
今、出来るだけ安くヘルパーが取れる講座を探しているところ。
小銭を貯めて、今年中にはヘルパー取れたらいいなぁ・・・。年度内にはガイドヘルパーも。
(↑こんなお金もポンと出せない あたいの給料・・・)
毎月明細を見て、ため息が出ます。
これっぽっちを稼ぐために、格闘してるのか と。
一生懸命働いても、育休も取れないんだ と。
パートであろうが、労働環境が保障され、将来の心配をしなくていい生活がしたいです。
働くって、ご飯を食べるためだけじゃないでしょ?
さーて、今日も頑張ろう!
昨日は担当の子どもが荒れて、ぐったりでした・・・(笑)。
« たまには母親らしいことを | トップページ | 2歳2ヶ月 »
「働く母さん」カテゴリの記事
- 誰もわるくない(2020.08.09)
- どこにでもヘンな人はいる(2019.10.12)
- 電池切れ(2019.02.19)
- 失った正月を取り戻す(2019.01.13)
- アラフォー女子会(2018.07.10)
コメント