おべんきょうと いろえんぴつ
日本語に堪能でないボンズも、結構前から文字に興味を持ち始めていました。
そこを狙うかのように送られてくる ベネ○セのダイレクトメール。
申し込みはしないんですけど、封筒に入ってるシールとかでは遊ばせるじゃないですか(笑
まぁ、ボンズも面白がって 数は数えるわ 線は引くわ。
楽しんでいるなら…ということで、紙にボンズの名前を書いて、
その下に真似して書く場所も作って、練習させてみました。
一生懸命練習するボンズ。
使用している紙は、チラシの裏です。
余談ですが、中学・高校の時、漢字や英単語を覚えるのに、必死でチラシの裏に書き殴りました。
チラシがなくなったら、プリントの裏…。
何百枚も何千枚も書いたはずなのに、9割忘れています。
ボンズは楽しくて、何度か真剣に書いていましたが、
やっぱり集中すると疲れるんだろうね。
2クールほど書いたら、飽きたのではなくてやめてたもんね(笑
学生の時、何故こんなのを勉強しなければいけないのか!? と数学の問題が解けなくて泣いたこともありました(ヘタレ
だけど、おとなになってしまった今、何となく勉強する意味がわかった気がするのです。
学んだ結果ではなく、学ぶ過程が大事なんじゃないかと。
むしろ過程に学ぶことがあるのではないかと。
ボンズには、この時みたいに一生懸命になれる機会を与えたいなと思います。
ベネ○セとか、塾とかじゃないよ。
あくまでチラシの裏的な雰囲気だよ。
お義母さんから、色鉛筆をもらいました。
よーく見ると、パッケージが若干レトロ。
旦那が子どもの時に使ってたものだそうです。
ていうか、フツーにきれいな状態。
ホント、お義母さんはこういうのをきれいに取っておく人。
何かさ、愛情の表し方って人それぞれだけど、
20年も大事にものを取っておけるって、すごいことだと思うのだ。
しかも、色鉛筆だよ?
旦那は大事に大事に育てられてきたんだなぁ とわかりました。
ボンズ、大事に使えよ…!!!
「ぐーたら育児」カテゴリの記事
- 中学校卒業…したみたい(2020.03.13)
- 人生いろいろ(2019.11.01)
- 人生いろいろ(2019.11.01)
- 疲れすぎて…冬(2017.12.23)
- ボンズ、熱中症で搬送(2017.09.08)
コメント