突然に
それまでどうすることもできずに停滞していたことが、
突然 勢いよく動き出す瞬間って あるんですね
ここ最近、そういうことが 次々と起こっているのです
日々 ブレずに支援し続けること
突然やってくる「いつか」 のために、淡々と準備をしておくこと
周囲とよくコミュニケーションを取って、良いダッシュが切れるようにしておくこと
タイミングを逃さないで、高い波を一気に乗り越えられるよう、
毎日真摯に仕事をしていくことが大切だ と感じました
超忙しくなっちゃったけど、波乗り 頑張ろうッ!!
それまでどうすることもできずに停滞していたことが、
突然 勢いよく動き出す瞬間って あるんですね
ここ最近、そういうことが 次々と起こっているのです
日々 ブレずに支援し続けること
突然やってくる「いつか」 のために、淡々と準備をしておくこと
周囲とよくコミュニケーションを取って、良いダッシュが切れるようにしておくこと
タイミングを逃さないで、高い波を一気に乗り越えられるよう、
毎日真摯に仕事をしていくことが大切だ と感じました
超忙しくなっちゃったけど、波乗り 頑張ろうッ!!
平日の2連休 これ以上ないというくらい ぐーたらしております
あたくし、福祉事業所に勤務しておりますが、
利用者さんに工賃をお支払いするために、モノを売っております
これは、あたし個人の、福祉観というか 思い入れなのですが…
どうせやるなら、おもしろいことをしたい
御洒落なことをしたい
みんな(利用者・スタッフ・消費者)のためになることをしたい
『利用者さんのために』 と、ボランティア精神で買ってもらえるモノづくりじゃなくて、
楽しくて 御洒落で いいモノだから買いたい! と思えるモノづくり
あたしたちの仕事は、いつも形にもお金にもならない目に見えないものなので、
このモノづくりが楽しくて楽しくて(笑
したくない仕事から逃げるように、モノづくりに勤しんでおります。。。笑
これまで、ここまで気合入れて取り組まなかった仕事なので…
少しテコ入れしたら、売上が確実に上げられると思います。初めだけは。
勿論、継続することが大切なのですが…
売上が上がれば、それはすべて 利用者さんの工賃になります
生きるには、お金が必要です。
潤いのある生活を送るには、それよりもうちょっと お金が必要です。
今の事業所に来てから、利用者さんの生活基盤を整えるために、各種手当を勧めて申請のお手伝いをしてきました
そのお金をその方のために使えるよう、ヘルパー利用やショートステイなど、外部の社会資源を使うことも勧めて来ました
でも、それだけでは 先が見えてきます。もっとあたしたちにできることは…?
うちの事業所の利用者さんは、いわゆる『重度~最重度』 と呼ばれている方たち。
彼らにできることは少ないかもしれないけれど、だからこそ、スタッフがない知恵を絞り出さなくてはっ(笑
こういう気持ちになれたのも、このところ周囲の協力のお陰で、
良いお話をいくつかいただいたからです
頑張る気持ちを わくわくを 与えてくれて、本当に感謝してます
ちなみに…
うちの商品は、貴方の大好きな アレ ですよっ(笑
興味のある方は、ご連絡お待ちしておりますー(宣伝
超ストレスたまってて、心身共にヤラれていたのですが、
多分 復活!!
…多分(笑
というのは、今日 研修があって、モチベーションがアガりました
やっぱり この仕事が好きだし、利用者さんが好きなのです
信じたことを、追求しないと ね
研修を聞きながら、色々な支援のアイディアが湧いてきました
アイディアの中身は、すぐにできないこともたくさんあるけど、
利用者さんの生活が 人生が 『こうなったらいいなぁ』 っていうのを、
ひとつひとつ積み重ねていきたいなぁ と感じたわけです
そして、利用者さんに ご家族に 周囲の職員に 信頼される支援者でありたい。
力を抜いて 自分らしく
…ではここで、アントニオ猪木大先生の詩を…(笑
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
妙に納得しちゃう心境です。
2年間の通信教育と、4ヶ月間の試験勉強を経て、この度めでたく合格することができましたー
レポート、スクーリング、模試、試験勉強…と、この2年間 常に何かに追い込まれておりました
仕事から帰ってくるのは21時過ぎだし、休みの日はボンズがいるし、睡眠時間削ると身体壊すし、勉強時間も思うように作れませんでした
それでも、何とか頑張った結果がついて来て、本当に嬉しいです
今回ばかりは、あたしってすごい!!! とホメたいです
仕事から帰ってきて、早速問題集などを片付けました(笑
職場の新卒くんが、来年受けるというので 使えそうな資料とか問題集とか、全てプレゼント
使わないやつは 捨ててくれ のノリで。
福祉のプロフェッショナルになりたくて、障害者福祉に携わる人を『専門職』 という地位に格上げしたくて、社会福祉士を取ろうと思いました。
今の障害者福祉の現場じゃ、社会福祉士持ってたところで、何の役にも立たないのです。
お給料も上がらないし、持ってないとできない業務もない。
それでも、現場で働く者がこういう資格を取っていかないと、いつまで経ってもワーキングプアからは抜け出せないと思うのです。
あたしも現場経験3年が経ち、社会福祉士も取ったので、仕事人として次のステップに進もうかな と考えています
現在、ひとりで祝杯あげてます
バンザーイ
ここからは 読みたい人だけどうぞ
これから受験する方、お役に立てることがあれば 参考にして下さい
9月から試験勉強開始。
大体1日1~2時間勉強。それ以上は眠くて無理。
休日は、子育て中でほぼ時間取れず。
5年分過去問を12月末までに2回解く。
10月に、東京アカデミーと社会福祉士会の模試を受けた。
12月に風邪をこじらせ、半分くらい棒に振る。
1月から、学校からもらった練習問題・模試・模擬問題集を解く 解く 解く。
同時に、苦手科目は参考書をがっちり目を通した…けど得意科目にはならず。
1月中旬頃から、精神的にヤラれてきていました(笑
新カリキュラムになったばかりで、参考書などの発売が遅れていました。
そのため、ノー知識で問題ばかりを解いていた9~11月。
一度、参考書などを読み込んで、その後に問題を解く…を繰り返した方が、かなり効率的に勉強できたと思います。(過去問2クール目からは、そうやって解いていました)
個人的には、どの問題集を使っても、どんな勉強の仕方をしても良いと思いました。
要するに、自分のモチベーションを維持できる方法なら、何だっていいのだと思います。
あたしみたいに勉強が苦手な人間は、ぱっと開いて見やすい問題集が良いでしょう。
そして、長時間勉強するより、がっとやって寝る! と割り切った方がいいのかも。
それより何より、一緒に勉強する仲間がいたのは大きい!!
飲んだり、一緒に問題解いたり、本当に素敵な仲間がいたから、勉強を頑張ってこられたのだと思います。
そして、これからもつながっていたい大切な仲間となりました。
気合で何ともならないこともあるけれど、努力は『いつか』 報われる…と思います。
今日は、TEACCHプログラムの故郷・ノースカロライナから えらーい先生が来るというので、その講演会を聞きに行きました。
会場は超満員…。
聞けば、申し込んでも、抽選にはずれて来られなかった人もいるらしい。。。
これまで、あたしは実習生にお話しをする時に、「自閉症者を外国人だと思うとわかりやすい」 という表現をしてきました。
今日の講演でも、そんな話をされていました。
定型発達の人の脳と、自閉症スペクトラムの人の脳。
本当にわずかな違いしかないのだそうです。
だから、『文化の違い』 と表現するのが合っているのでしょうね。
TEACCHのコアバリューは、
自閉症者を好きになること。
明日から、頑張ろう。
嗚呼、今日でやっと4日間終わった。。。
今回のスクーリングは、体力的に本当にキツかった!
日程的には、いつもと全然変わらないんだけど、
いろんなことが重なって、残業時間がハンパない日が続き、体が疲れてたところにスクーリング。
すっかりトドメをさされて、休み時間とか爆睡でした。。。
疲れのせいか、すっかり食欲が落ちてしまって、胃薬飲んでます。
でも、今回は演習が2日間入ってたんだけど、
本当に勉強になって、刺激になりました。
頭をフル回転させている快感!
演習は大好きです。講義は苦手です。。。
結局、ソーシャルワークとは 何なのでしょうか。
あたしがソーシャルワークと思っていたものは、どうやら違うらしい。
新しいソーシャルワークの形とは?
とにかく、一発合格あるのみ!
来月から頑張るぞー!
それまでは レポート書きだ…(苦笑
今日からスクーリングでした。
朝は、混んでる道を避けたくて、高速利用。
超☆快適!!
何で去年 使わなかったんだろう…。(貧乏性
スクーリングにならないと、やる気が出ない 典型的駄目人間です。
テンション上がった時にやらないと、いつやるかわからないので、
帰りに本屋に寄って国試対策の問題集を物色。
でも、まだ最新の出揃ってないのよね。
出揃った頃には、やる気消滅!?
…笑えない…。
何本か書いていたレポートも、いい加減に書きすぎたため、やり直しーーー!!
提出してなくて良かった…。。。
今日は、出身大学の先生が講師でしたが、たまに いい話が出ました。
今度、実習生相手に パクった話を披露しようと思います。
どーでもいいけど、平日だから 食堂に学生がいたのです。
言っちゃ悪いけど、頭わるそーな子がたくさん。
しっかし、あたしも10年前は あんな感じだったのでしょうね。
確かに、全然勉強しなかったもんなぁ。
部活・バイト・部活・バイト・男・部活…って感じ。
学校にはきちんと行っておりましたけれど。
懐かしいけれど、戻りたくはない学生時代。
とりあえず、明日も勉強頑張ろう。
今日は北大に行って、自閉症支援の各機関の実践報告を聞いてきました。
以前関わっていたお子さんのお母さんが報告者になっていてびっくり!
相談機関にアドバイスをもらいながら、子どもたちに療育をしているのだそうです。
本人も頑張ってたけど、お母さんもがんばってたなぁ。
いろんな研修に出掛けることがありますが、そのたびにモチベーションがアガります。
そして、今の立場でできることは何か と考えます。
今は、うちの事業所の支援の質を上げるための取り組みを考えています。
簡単に言えば、スタッフの心に余裕を作ること ですかね。
そして、もうひとつ今回の研修で楽しみにしてたことは。
学食での昼食~!!
はっきり言って、北大の学食でご飯食べたの、10年くらい振り。
しかし、その間メニューが変わらないのがすごい。
あたしの大好きだった「ピリカラーメン」と「ささみチーズカツ」、がっつり食べました。
学生の時には、貧乏だったので、財布の中身を見ながら食事していました…。
大人になった今、食べたいものを好きなだけ食べられます。
ありがたいことです。
今日から始まりました。
昨日はすごーく帰りが遅く、スクーリングの準備など全くしていない。
テキストがあるのかすらもわからなかった(笑
今月末のレポートも書けてないし。。。
かなり反省したので、毎日30分から1時間、レポートや勉強する時間を作ろう。
別に15分でもいいさ。継続が大事なのだ。
って、毎日こんな仕事の状態で、どうやってするのだろう?
いや、仕事は神業で何とかして、根性で時間を作るのだ!
それじゃないと、合格なんて到底無理。
そんなあたしの得意技は、三日坊主。
3日間、死ぬかと思いましたー。
1日中缶詰。1日1教科。
このスクーリングのために仕事休んでるので、休みがない。ううう。
あたしたちの学年、あろうことか旧カリキュラムでの履修なのに、新カリキュラムで受検ダス!!!
どーやって合格したらいいのでしょう?
絶対受からないわー と3年計画くらいで考えていましたが、カリキュラム移行の時期が実は受かりやすい!? というハナシもありまして。
スクーリングを機に、一発合格への意欲がわいてきました。
でも、こんなレポートに追われる毎日じゃ、合格は程遠いわー。
それにしても、合格率2割の資格って一体…。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント